RaspberryPi 4 8Gモデルを買ったのでUbuntuを入れた。ここ数年、OSのConfigやったことないので、、作法が分かっていない。
固定IPにしたかったら、50-cloud-init.yaml を触らずに、新しいファイルを作れということらしい。。
$ cat /etc/lsb-release DISTRIB_ID=Ubuntu DISTRIB_RELEASE=20.04 DISTRIB_CODENAME=focal DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 20.04.1 LTS"
$ cat /etc/netplan/99_config.yaml network: version: 2 renderer: networkd ethernets: eth0: dhcp4: false dhcp6: false addresses: [192.168.10.120/24] gateway4: 192.168.10.1 nameservers: addresses: [192.168.10.1, 8.8.8.8, 8.8.4.4]
node.jsを入れてみる
$ sudo apt install nodejs $ node -v v10.19.0
■参考URL
Netplan | Backend-agnostic network configuration in YAML
■追記
SDを焼くのは、Raspberry Pi Imagerを使う。焼いたバージョンはUbuntu LTSだったはず。RaspberryPiを増やすため別のSDにイメージを焼いたがブート途中でハングする。Raspberry Pi ImagerはSDにイメージを書き込んだ後、ベリファイもしているのになぜ正しく焼けなかったのか??? ubuntu 20.04.1 LTS 64bit for RP4をもう一度SDに焼いてみる。
file: ubuntu-20.04.1-preinstalled-server-arm64+raspi.img.xz
Ubuntu for RaspberryPi DLサイト
Install Ubuntu on a Raspberry Pi 2, 3 or 4 | Ubuntu
以前正しく動いたイメージを焼いてもやはりブートしない。だから、、SDカード側の問題というか、相性問題というか。。今回使っているのはKingston 32GBのSDなのだが、、、そんなにシビアなのか!? Ubuntu はやめて、無難そうな標準イメージを使ってみる
Raspberry Pi OS with desktop Release date: December 2nd 2020 Kernel version: 5.4
file:2020-12-02-raspios-buster-armhf.zip
無難なラズパイOSでもブートしない。SDカードはClass10の普通のタイプのはずなんだが。。アクセス性能がシビアなんだろうか。
Windowsで扱う時点でSDカードはFAT形式でないとアクセスできないのはわかるが、イメージを焼く段階でFATなりext2/3に設定しなおすのでは?と思えるが、、できることは何でもするということで、、フォーマッターでフォーマットしてみる。ファイルシステムの形式どうします?と聞かれないのだが。。。FAT32一択ということか。
Kingston 32GのSDカードメモリはRaspberry Pi-Zeroには使えたが、Pi4には使えなかった。相性問題か、ReadWrite速度の問題と思う。SanDiskか、Samsungの方がいいのかも。
以下の記事ではベストSDカードが紹介されていて、SanDIsk Ultra32Gか、Samsungが推奨されている。
What Micro SD Card is Best for a Raspberry Pi 4? | Raspberry Pi | Maker Pro