chakokuのブログ(rev4)

テック・コミック・DTM・・・ごくまれにチャリ

AWS IoT Core等を活用して遠隔操作できるベルを作ってみる

前から作りたいと思っていた、MQTTで制御できるベルを作ってみる*1。使うものは、IoT 1 Clickボタン、ESP32、サーボ、ベル。これらをAWS IoT Coreを使って接続して、IoT 1 Clickを押すとベルが鳴るというもの。
以下はIoT 1 Click(IoT Enterprise)ボタンで、AWS IoT 1-Clickサービスにメッセージを送ることができる。送信されるメッセージの内容は後半ご参照ください。

以下は100均で買った卓上ベル。上のボタンを押すとベルの内側のハンマーがベルを叩いて一回鳴る。結構音が大きい。

AWS IoT Coreを使って接続するので、IoT 1 Clickボタンでなくても、MQTTにPublishできるコマンドからベルを鳴らすのも可能
アーキテクチャは以下

1 Clickボタンの受け側がIoT Core風のAWS IoT 1-CLickなので、そのままESP32にPublishしたらよさそうなものですが、1 Clickボタンからのイベントを受けてるIoT 1-Clickの仕様がよくわからないので、教科書通りにLamdaを介してIoT CoreにPublishしています。(AWS側のポリシィとして、IoT 1 Clickのバックエンド側(AWS内でのサーバ群)は、IoT Coreとしては使わせない設計と思われる。似ているからといって、そもそもMQTT/IoT Core使ってるかどうかも不明ですし)

バイスセットアップ:
スマフォにアプリ(AWS IoT 1-Click)を入れて、AWS IoT 1Clickデバイスをセットアップする
‎AWS IoT 1-Click on the App Store
やることは、スマフォからBLE経由でAWS IoT 1 Clickに接続して、1Clickのファーム更新とWiFi設定をする。
アプリからデバイス登録もできるのか?と思ったが、登録は行えないようだ*2
IoT 1 Clickの設定:
AWSコンソール(アジアパシフィック)から、1-ClickのデバイスID(DSN: Gnnnn)を打ち込んで登録した。
https://ap-northeast-1.console.aws.amazon.com/iot1click/home?region=ap-northeast-1
アカウントに正しく紐づけできると、AWS IoT 1-Clickのコンソール画面から、Manage>Devicesでたどると、登録したAWS IoT 1 Clickが表示される。デフォルトではDisableなのでEnableに変更する。
1-Clickをクリックすることで何か仕事をさせたい場合は、Projectを設定してProjectに連携内容を定義する。
Manual等しっかり読んでいないので多少ええ加減だが、ProjectはTemplateとPlaceの2種類あって、Templateだけ定義しただけでは、デバイスと処理が紐づかず、Placeで定義することで、デバイスと処理(Lambdaのキック等)が紐づく。

DeviceのEventログには以下のような記録があり、デバイスからはこういった情報が送られるのだろう。。MQTT?HTTP??プロトコルの詳細は分からないが。

{
  "device": {
    "type": "button",
    "deviceId": "G030xxxxxxxxxJPG7",
    "attributes": {},
    "deviceArn": "arn:aws:iot1click:us-west-2:365701690774:devices/G030xxxxxxxJPG7"
  },
  "stdEvent": {
    "clickType": "SINGLE",
    "reportedTime": "2022-07-17T06:22:56.366Z",
    "certificateId": "11272168e9a6b8fedc55f051e788eb161fc90a5370df0c888f0a92c5fcab017a",
    "remainingLife": 97.95000000000023,
    "testMode": true
  }
}

AWS Lambdaの設定(関数定義)
Lambdaには、素の関数を定義して、どのような値が渡されるのか引数を確認 (function名:aws_iot_one_click)

import json

def lambda_handler(event, context):
    # TODO implement
    print(event)
    print(context)
    return {
        'statusCode': 200,
        'body': json.dumps('Hello from Lambda!')
    }

引数eventに渡される値は以下であった

>||
{
  'deviceInfo': {
     'deviceId': 'G030xxxxxxJPG7', 
     'type': 'button',
     'remainingLife': 97.8,
     'attributes': {
        'projectRegion': 'ap-northeast-1',
        'projectName': 'ringBell',
        'placementName': 'UPK_2F',
        'deviceTemplateName': 'G030xxxxxxxxJPG7'
     }
  },
 'deviceEvent': {
     'buttonClicked': {
         'clickType': 'SINGLE',
         'reportedTime': '2022-07-17T06:59:21.544Z'
      }
  },
 'placementInfo': {
    'projectName': 'ringBell',
    'placementName': 'UPK_2F',
    'attributes': {
       'UPK Room': '2F'
     },
     'devices': {
        'G030xxxxxxxxJPG7': 'G030xxxxxxxJPG7'
     }
   }
}

バイス情報に、プロジェクト情報や場所情報をくっつけてLambdaを呼んでくれているようだ。だから、どの家のどの部屋にあるボタンか?が分かると。
今は1 Clickボタン一つしかないので、デバイスの識別はせずに、Clickイベントがあれば、BELL鳴らすためのmessageをIoT CoreのTopicにPublishする。Publishはboto3を使って行えるようだ。これまでAWS IoT Coreを試作してきたが、場当たり的でTopic/messageの設計がええ加減だったので多少整備する。ベストかどうか全くわからないが、、とりあえず以下
Topic:

reg/<place>/<device_name>    ....制御等の要求
rep/<place>/<device_name>    ....センサ等のレポート

メッセージ:

{
   msg_type :  request | report ,
   request:  <request_string> ,
   report :  <data>
}

ベルを鳴らしたい場合は、、

Topic:  req/upk/esp32_01
Message:
{
   msg_type: request
   request:  ring_bell
}

(String型のダブルクオート省略しています)
AWS IoT Coreに投げるため、Lambdaは以下のように定義

import json
import boto3

TOPIC = "req/upk/esp32_01"

def lambda_handler(event, context):
    # TODO implement
    print("called IoT 1 Click")
    print(event)

    iot = boto3.client('iot-data')
    payload = {
        "msg_type" : "request",
        "request" : "ring_bell"
    }
    iot.publish(topic=TOPIC, payload=json.dumps(payload))

    return {
        'statusCode': 200,
        'body': json.dumps('Hello from Lambda!')
    }

このままだと権限違反でIoT CoreにPublishできなので、LambdaのメソッドにIoT Core Full Accessを付けました
(本当はFullAccess許可ではなく、Publishのみにすべきですが、、まぁ個人のテストなので)

ESP32側はおおよそ以下のソースでAWS IoT Coreと接続できる

from umqtt.simple import MQTTClient
import json

ENDPOINT = b'axxxxxxxxx-ats.iot.ap-northeast-1.amazonaws.com'
ID = 'esp32_01'
TOPIC = "req/upk/esp32_01"

KEYFILE = '/certs/private.pem.key'
CERTFILE = "/certs/certificate.pem.crt"

def _cb(topic, msg):
    print("-------- call back ----------")
    print(f"topic:{topic}")
    print(f"msg:{msg}")
    print("-----------------------------")

with open(KEYFILE, 'r') as f:
    key = f.read()

with open(CERTFILE, 'r') as f:
    cert = f.read()

# SSL certificates.
SSL_PARAMS = {'key': key, 'cert': cert, 'server_side': False}
client = MQTTClient(client_id=ID, server=ENDPOINT, port=8883, ssl=True, ssl_params=SSL_PARAMS)

client.set_callback(_cb)
client.connect()
client.subscribe(topic=TOPIC)

while True:
   print("---loop---------------")
   client.wait_msg()

AWS IoT Coreの設定:
AWS IoT Coreでやるべきは、、Policy設定、デバイスの登録と証明書発行である。面倒だったら全部許可のPermissionを紐づけた証明書を発行すれば権限違反でエラーになることはない。動作確認した後で権限を最小にすると。。
後から権限を狭める前提で、、、試作段階では以下のように全許可のPolicyを作成
Policy_name: all_permit_policy

{
  "Version": "2012-10-17",
  "Statement": [
    {
      "Effect": "Allow",
      "Action": "*",
      "Resource": "*"
    }
  ]
}

バイス登録の際に、Key(秘密鍵、公開鍵)とCert(Client証明書)が作成されるので、これをDLしてES32に入れる(秘密鍵とClient証明書が必要)。上記のソースをREPLに貼り付けて実行
IoT 1 Clickのボタンを押すと、ESP32のMicroPythonのREPLに以下が表示された。これで、ESP32までは疎通できた。

---loop---------------
-------- call back ----------
topic:b'req/upk/esp32_01'
msg:b'{"msg_type": "request", "request": "ring_bell"}'
-----------------------------

あとは、、サーボ制御を作って、サーボのアームを回してベルを押下させる処理を追加する。また、、一定時間経過後、アームを上げる必要がある。一定時間後ってのがまた面倒だが、、メインループがあるので、時間比較して、アームを戻す処理を追加するか。

MicroPythonの公式ドキュメントにPWMによるサーボ制御サンプルがあるので、これを参照
7. パルス幅変調 — MicroPython 1.19.1 ドキュメント
なお、、サーボのケーブルのうち、赤:+、茶:GND、黄色:信号、らしいので、赤は5V、茶は0Vに接続、黄色は、GPIO12に接続
コードは以下(公式ドキュメントで紹介された角度の最大・最小値とは少しずれており、34-110の幅で制御する)

#
# Remote Bell system w/ ESP32 + AWS IoT Core (20220717)
#
from umqtt.simple import MQTTClient
import machine
import utime

SERVO_PIN = 12
ARM_MIN = 34
ARM_MAX = 110

ENDPOINT = b'axxxxxxxx-ats.iot.ap-northeast-1.amazonaws.com'
ID = 'esp32_01'
TOPIC = "req/upk/esp32_01"

KEYFILE = '/certs/6bb5.priv'
CERTFILE = "/certs/6bb5.crt"

servo = machine.PWM(machine.Pin(12), freq=50)
servo.duty(ARM_MIN)

def _cb(topic, msg):
    print("-------- call back ----------")
    print(f"topic:{topic}")
    print(f"msg:{msg}")
    print("-----------------------------")
    servo.duty(ARM_MAX)
    utime.sleep(0.3)
    servo.duty(ARM_MIN)

with open(KEYFILE, 'r') as f:
    key = f.read()

with open(CERTFILE, 'r') as f:
    cert = f.read()

# SSL certificates.
SSL_PARAMS = {'key': key, 'cert': cert, 'server_side': False}
client = MQTTClient(client_id=ID, server=ENDPOINT, port=8883, ssl=True, ssl_params=SSL_PARAMS)

client.set_callback(_cb)
client.connect()
client.subscribe(topic=TOPIC)


while True:
   print("---loop---------------")
   client.wait_msg()

AWS IoT 1 clickボタンを押すとIoT Core経由でESP32に接続されたサーボが動くところまでは確認できた。あとは、アームとベルの位置を調整して、ベルのボタンを押せるようにすれば、鳴るはず。。機構の調整が面倒だ。
カムとかの機構を作るのはやったことなく、工具や部材もないので、アームに金属類をぶら下げて、アームをぐるっと回して金属部で叩くようにした。収まり感が非常に悪いが、鳴ることは鳴る。以下は出来上がったシステム全景(収まり感わるし)

ビデオ撮りました。応答速度等ご参考に。手間かかった*3割には取れ高少ないです。。
www.youtube.com
もっさり遅いので、どこで時間かかってるのか調べるつもりです。もっさり感に加え、サーボのギアの音が結構でかくて、ベル鳴らすまでもないという感じです。

■追記
試作段階では動くことを優先してIoT CoreのPolicyを全許可にしていた。動作確認できたので、少し権限を絞る。今は以下のPolicyを利用

  • 接続許可デバイス名:esp32_01
  • サブスクライブ許可トピック:req/upk/esp32_01
  • 受信許可トピック:req/upk/esp32_01
{
  "Version": "2012-10-17",
  "Statement": [
    {
      "Effect": "Allow",
      "Action": "iot:Connect",
      "Resource": "arn:aws:iot:ap-northeast-1:36xxxxxxx74:client/esp32_01"
    },
    {
      "Effect": "Allow",
      "Action": [
        "iot:Subscribe"
      ],
      "Resource": "arn:aws:iot:ap-northeast-1:36xxxxxxxx74:topicfilter/req/upk/esp32_01"
    },
    {
      "Effect": "Allow",
      "Action": [
        "iot:Receive"
      ],
      "Resource": "arn:aws:iot:ap-northeast-1:36xxxxxxx74:topic/req/upk/esp32_01"
    }
  ]
}

■参考URL
mqtt simple2のサンプル
micropython-umqtt.simple2/example_sub.py at master · fizista/micropython-umqtt.simple2 · GitHub

*1:ビルドが終わるとベルで知らせてほしい

*2:後から分かったのだが、まずProjectを設定して、Projectにデバイスを紐づける流れになるようだった。Documentとか読んでいないので、Projectありきというのが分からなかった

*3:過去の試作を流用しつつ、休み休みで4~5Hぐらいか