chakokuのブログ(rev4)

テック・コミック・DTM・・・ごくまれにチャリ

2023-01-01から1年間の記事一覧

GoogleのAI Bardに作曲について質問してみた

テクノ音楽を作ってください かしこまりました。テクノ音楽を作ってみますね。 **テンポ:128 BPM** **ドラムトラック** * キック:4分音符 * スネア:8分音符 * ハイハット:16分音符 **ベーストラック** * 音色:シンセベース * オクターブ:1オクターブ *…

teenage engineeringのOP-Zを買った

teenage engineeringのOP-Zを買った*1。最初結構手ごろな値段と思っていたらそれはもう在庫がないと言われた。買いたい買いたいと思っていて、気持ちが抑えきれず、結構割高な値段になったが買った。 届いてふたを開けてちょっとボタンを押してみたが、これ…

室内環境計測装置を改良する

背景:室内環境計測装置(仮)を作って、温度、湿度、CO2は計測していた。が、センサー(SCD41)の仕様により、気圧が計測できていなかった やりたいこと:I2Cで接続できる気圧センサがあるのでこれをくっつけて気圧も計測する 詳細:組み込みRustはビルドするま…

アシダ音響のHeadset(MT-669CT)

会社でTV会議(?オンライン会議?)する時は会社が支給したヘッドセットを使っていたが、壊れてしまった*1。また買ってもらうのもありだが、自分が希望するヘッドセットを使いたくて、アシダ音響のヘッドセットを買ってみた。片耳なので慣れるまでは違和感…

メモ:残りの人生は、音や音楽、波、波形に全振りしたい

時間に余裕ができて、絵(イラストや漫画)を勉強しようか、音楽(DTMや楽器)を勉強しようかと思って、少し絵を勉強したが、やっぱり根気が続かず絵は自分に合っていないと思った。次は音楽かということで、DTM(EDM)で音楽を作りたいのだが、なかなか敷居が…

memo : Grove仕様の解説

繋ぐだけで使えるというGroveのIFですが、素のマイコンからGrove用のセンサ等を使いたいと思った時に、Groveの仕様って実際どうなっているの??となっていましたが、わかりやすい記事がありメモM5Stackシリーズ x Grove拡張ユニット 組み合わせ方超入門 | …

MEMSマイクからPDM信号を取得するプログラムをno_stdのRustで書いてデータを抜いた(苦笑)

課題:MEMSマイクのPDM出力を抜き取ってΣ、フィルタで元の波形に戻るのかを確認したい 取り組み:MicroPythonの性能ではMEMSマイクのサンプリングレート(1MHz以上)に間に合わないので、(C,TinyGo,Rust等の)コンパイル型言語で、かつ、RTOSによるタスクスイッ…

WSLに組み込みRust開発環境(no-std)を入れる

これまでに何度もやったのだが、、再度WSLに組み込みRustを入れる。今回はno-std開発用 もう時間もなく、じっくり資料読みながら作業する余裕もないので、RustBookをちらちらと呼んで必要そうなコマンドを実行 rustup toolchain install nightly --component…

no stdの組み込みRustをWSLに入れる

tinyGoを使ってMEMS マイクからデータを引っこ抜いてグラフ化等してみたがどうも思うような波形にならない。Σとフィルタも試行錯誤なので、後処理の問題かもしれないが、、、組み込みRustのno stdな環境でもデータを抜いてみる

TinyGoのloop速度を確認ー>MEMSマイクからのPDM信号を引っこ抜く

以下のプログラムをビルドしてRP2040(RPi Pico)上で走らせてみた。GP13をL/Hするプログラムなのだが、これを走らせた状態でオシロで波形を観察 package main import( "machine" ) func main(){ led := machine.GP13 led.Configure(machine.PinConfig{Mode: m…

WSLにGolangとTinyGoを入れる→PicoでLチカやってみる(光らない)

課題:WSLにTinyGoのビルド環境を構築する。動作確認を兼ねてBlinkyをビルドしてPico上で走らせる 結論:TinyGoは入った。PicoでLチカやったがLEDは光らない 取り組み: 当初、WLS上のDockerにTinyGoを入れたが、コンテナ内でコンパイルされても実際何をやっ…

wslにdockerを入れる

# Add Docker's official GPG key: sudo apt-get update sudo apt-get install ca-certificates curl gnupg sudo install -m 0755 -d /etc/apt/keyrings curl -fsSL https://download.docker.com/linux/ubuntu/gpg | sudo gpg --dearmor -o /etc/apt/keyring…

WSLにjupyterを入れる→HeatMapを動かす

普段PythonはCLIで使っていて、jupyter等は使っていなかった。が。。子供の修論でHeatMap解析でエラーが出ているとかで少し手伝いすることになり、jupyterを入れてみる。Windows環境ではなく、wsl上のUbuntuに入れることにする。 wslを起動して、プロンプト…

真空管アンプの設計方法を理解したくて「真空管アプリ製作」を購入

真空管アンプ製作: LTspiceでシミュレーション作者:有村 光晴オーム社Amazon中学生の頃、「ラジオの製作」だったかで、300Bのシングルアンプの製作記事が掲載されていて、ふ~んという感じだったが、成長とともに、「無線と実験」を読むようになって、211や3…

memo: ChatGPTのAPIを使おうとしたが、お金を払わないとエラー

背景:身内の修論に関係して、遺伝子情報を大量に調べる必要がありChatGPTを使ってみようと思った。これまで利用者用画面からGPTに2,3の問い合わせはしていたが*1、今回は件数が多すぎて文字列上限に達する(多分・・現物がまだなのでやってないけど、非…

メモ: micro:bit + MicroPythonで無線を使う

いろんな人がサンプルを作っていて新しさはないけど。。教材用のメモ micro:bit(その1)でAボタンを押すと・・・ import utime from microbit import button_a import radio radio.on() while True: if button_a.was_pressed(): print("pressed") radio.send…

Windows11 なぜかローカルPCのhome配下がOneDriveに引っ越し

OSのアップデートが走って、「DocumentsをOneDriveにバックアップしましょう」的なメニューが出てバックアップか、、まぁお願いしておこうと有効にしたら、そのうち、home配下がすべてOneDriveに行ってしまって、ファイルエクスプローラーから見えるhomeがOn…

owonのオシロを買い替え

10年以上owonのオシロを使っていたが液晶がまともに表示されなくなった。趣味のマイコン+センサの試作では、このオシロには大いに助けられた*1。もう少しマイコン+センサの試作は続くので、後継機を買う必要ありと判断。会社のオシロはアジレントとかだけ…

Let's Noteの交代、ようこそ+お疲れ様

背景:10年以上前のLet's Noteを使っている*1。夏場はCPUの冷却が間に合わずサーマルスロットリングが発生して、ブラウジングもままならない状況になった*2 課題:ノートを買い替えたい。が、、金がない 取り組み:最初は中古(CF-FZ6)を考えたが、やはりB5…

応援したいコミック; 春あかね高校定時制夜間部

今朝の新聞の書評欄に紹介されていて試し読みしたらタッチもストーリーも良かったので買ってしまった。春あかね高校定時制夜間部 (角川コミックス・エース)作者:heisokuKADOKAWAAmazon定時制高校に通う生徒さんを一話単位で取り上げて、それぞれの人生が描か…

Vueを学ぶ

背景:改めてJSを勉強して、超絶進化していることを知った。いつ使うのか知らなないが、Vueも使えるようになりたい 課題:Vueの仕様を理解する。できたら最新バージョンを理解 取り組み:Vue3.2の解説本を読んでプログラムを写経する自分のPCのCygwin環境で…

試作:Amazon RekognisionのComparing facesを使ってみる

(別の課題もあって)いつまでもこれにかかっているワケにはいかないのだが、気になる(+結果が分かりやすい)ので引き続きCompare facesを調査 AWSが提供しているサンプルコードは以下。めちゃくちゃシンプル。S3上ではなく、ローカルに存在するイメージファ…

試作:NodeREDからAmazon Rekognisionを使うサンプル(S3アップロード)

背景:プログラミング教材としてAmazon Rekognisonを使う案を検討中、プログラミングの障壁を減らすため、NodeREDで専用Nodeを用意しておき、それらを部品(詳細は知らなくても良い)として組み合わせることでシステムを試作してもらう案 進捗:Rekognison A…

SanDiskの外付けSSDがめちゃくちゃ遅いしファイルが見えない場合があるのでファーム更新してみる

背景:SanDiskの外付けSSDの動作が不安定(MAC/Win)、ニュースでSanDiskの修正ファームがリリースされたと知った 課題:ファーム更新してSSDの動作を安定化させる 結論:「最新版ファームです」と返答されファーム更新されない。その一方、ツール操作後はSSD…

Node-RED + libcamera-jpegを組み合わせて、撮影できる仕組みを作る

背景:Amazon Recognitonを使うには、顔が映ったJPEGが必要 課題:Node-RED+libcamera-jpegを組み合わせて、RPiカメラでプレビューと撮影できるようにする 結論:動くには動いた 問題点:libcamera-jpegの撮影にかかる時間が長くてプレビュー更新周期が長い…

Raspbian bullseyeを新規インストールしていろいろ整える

bullseyeをSDに焼いて素から立ち上げる Node-REDが入っていないので以下で入れようとするがエラーになる apt-get install noderedNode.jsを入れなさないといけないのかもと思いつつ、Node-REDのサイトにあった以下の手順を試す bash <(curl -sL https://raw.…

Node-REDからAmazon Rekognitionを呼び出してみる→動くには動いた

課題:Node-REDからAmazon Rekognitionを呼び出すためのオリジナルNodeを作る 取り組み:サンプルNode(lowercase)をベースに、先日動かしたRekognitionサンプルコードをはめ込んで動かしてみる 結論:動くには動いた。 問題点:自分のRPiと生徒用のRPiはOSの…

Node.jsからAmazon Rekognition (detectFaces)を呼び出してみる

課題:JSまたはNode.jsからRekognision APIを呼び出して動作確認する アプローチ:AWSのサンプルコード(Node.js版)をベースに少し改変してUbuntu環境で動かす 結果:動くには動いた 問題点:(1)ソースコードをビルドしているのか、起動までえらく時間がか…

Rekognitionのサンプルを動かして理解→Node-REDから呼び出せるようにしたい

背景:プログラミングセミナーのテキストを作る必要あり 課題:AWSが提供するRekognitionを使って、「顔認証してみよう」的な教材とする。生徒様にはRPI + NodeREDを使ってもらう 取り組み:Rekognitionが分かっていないので、AWSが提供するサンプルコードを…

画像処理APIサービスを調べる

背景:カメラを使って何かシステムを手軽に試作する勉強会を開催する予定。そのためのカリキュラムを作成する必要あり 課題:プログラミングに詳しくない人でも、NodeRED等のビジュアルプログラミングにより、カメラ+画像API+表示装置の組み合わせで、…