このブログでは主に以下の内容を記載しています(自分の記録用)。 何か作った話(自分は何かを作るために生きている..できたらクスっと笑えるものや、アートと絡みたい)(長続きせず、飽きるのが問題) 音楽(AerophoneやDTM(FL-Studio))を勉強しようと思っ…
Ableton Liveでキックの音を作ろうとしてもなかなか思った音にならない。プロはいろんなフィルタを駆使して、望む音に仕上げているらしい。音作りが大事と再認識して、かつてやりかけて途中でやめてしまった、Synth自主学習ソフト、Syntorialをまたやり直す…
課題:LLMをAPIで制御してMCP Serverと接続する。LLM Client(LLMアプリ)側で調整して、LLMとMCP Serverの処理を合流させたいAPIで呼び出せるLLM Gemini / Google Google CloudのVertex AI経由でAPI提供。Gemini 1.5 Proなどが利用可能 Claude / Anthropic Cl…
背景:MCP Serverの活用を理解するため、身近にあるMaqueenをMCP Serverを介してLLMから制御できるようにしてみる アプローチ:いろんなLLMがあるが、ClaudeからMCP Serverに接続する 結論:コードの大半をLLMに書いてもらったが、なんとかClaude desktop(LL…
CopilotにMaqueenを制御するMCP Serverを作ってと依頼したら以下のコードを提示してきた from mcp.server.fastmcp import FastMCP # MCP Serverの初期化(識別名は任意) mcp = FastMCP("maqueen-controller") # Maqueen制御関数(あなたの実装に置き換えて…
背景:Googleのnotebook LMを使うと、テキストやPDFの要約、解説が可能になる 課題:はてなブロクには過去〇年分の記事が溜まっている。同じ事を繰り返したり、同じことを言ってる気がする(結局何年たっても同じことしかしていないのでは?)。ブロクを生成…
背景:生成AIはプロンプトを入れたらなんでも作ってくれる。音楽も雰囲気のキーワードを入れると曲になる 課題:曲にはなるが音楽の完成品(WAV/MP3形式)で、自分でカスタマイズできない。MIDI形式では落とせない アプローチ:MIDIで落とせる作曲AIがあるらし…
背景:プログラミング研修の教材を検討中、マイコンとセンサで計測したデータの見える化としてIoT PFを使うか、Node-REDを使う方針 課題:EC2で構築すると、SSL通信時、ドメイン取得して証明書手配が必要。手軽に安く構築、運用したい。 アプローチ:コンテ…
背景:GitHubでハッカソンを募集?しているのを知った 取り組み:Interface誌向けに作成したMQTTゲームをさらに改良して応募する 結論:締め切りが2025/9/22 23:59であと2Hぐらいしかないのだが、ソフトはまぁいいとして説明文やデモ動画が間に合いそうにな…
背景:LLMのAgentとかAbletonlive MCPサーバとか調べていて、音楽生成AIサービス(tunee.ai)を知った 取り組み:無料で使えるそうで、利用申請した。申請が通過したので使ってみた 結論:(比べるのもおこがましいが)自分の作曲スキルをはるかに超えていた…
背景:対戦型ゲームを改良する。ボタン操作をMQTTメッセージを使って共有したい 課題:ゲームのリアルタイム性を確保するため、なるべく配信にかかる時間の短いMQTTブローカを選ぶ必要あり 結論:やはり(有料の)AWS IoT Coreが断然早かった(往復にかかる…
背景:CQ出版の編集者からメールがあって、「MQTTで製作記事一本書いて」と依頼 取り組み:TV会議で編集者とブレスト、対戦ゲームでどうか?となった 結論:なんとかプログラムを書いてGitHubに上げて、解説記事を提出 詳細:詳細というほどのことはないです…
背景:Windowsのパッチ(Windows 11, version 24H2)を適用した 課題:ExpolorerPatcherを使ってタスクバーを画面左に配置していたが、正しく動作しなくなったようだ。使いなれた元の位置(画面左側)に戻したい 取り組み:ExpolorerPatcherを再インストールし…
背景:技術解説関係で、MCPを理解する必要あり。人に教えられまで自分はMCPって全く知りませんでした。そもそもLLM流行りすぎてちょっと引いてた*1。。 結論:半日ぐらい情報収集した程度の理解ですが、、MCPとはLLMに最新データ取得、データ加工、ファイル…
やりたいこと:手元にM5STACK AtomS3 (LCD付き)*1があったのでこれにMicroPythonを入れてGameControllerに仕立てる。 まずやること:MicroPythonを入れる、LCDを使えるようにする 結論:MicroPythonを入れて、LCDが動くところまでは確認 詳細:M5STACK AtomS…
背景:MQTT Brokerを使ったゲームを作る必要あり 課題:無料で使えるPublic MQTT Brokerは遅延が大きかったり、Quotaが掛かっていて、性能上に不足である。一方、AWS IoTは有料であり、試行錯誤していると無料枠を超えて有料になるかもしれない。 取り組み:…
背景:LLMを理解すべくLLM from scratch本でプログラムを書く 進捗:「2.2 テキストをトークン化する」(P21) 課題:文書をLLMで扱うには、単語をトークン(ID)に置き換える必要がある。このためトークナイザが必要 取り組み:自作トークナイザを作成 結論…
背景:これまで自分でテクノ音楽を作りたいと思って*1トライしたが途中で挫折した(どうやってスキルを身につけたらいいのか分からない、試行錯誤しているうちに飽きる)。時間ができたので再度取り組む 取り組み:とりあえずオーディオインタフェースを買っ…
背景:マイコンだって生成AIしたい・・・ネタの続き 課題:AWS Bedrockが提供する言語モデルの中で安価な Nova Microを使って県民アルアルクイズを作ってみたが、指定した問題を生成できなかった 取り組み:高性能な Claude Sonnet 4で県民アルアルの問題を…
背景:ある学校様向けにマイコンプログラミングの研修を行うことになり教材を検討中・・・Lチカから始めて、I2C、シリアル接続ときて、WebAPIに進み、生成AIの活用の流れで授業を進めたい 取り組み:マイコンから直接生成AIのAPIに繋ぐのは認証等が大変なの…
背景:一時期熱くなっていたLLMの理解に関して、すぐに飽きて放置していた。が、仕事上も普段使いでLLMが必須になるにつれもう少し理解したいと思うようになった 取り組み:LLM from Scratch (本としては、LLM自作入門)をやってみる。最低限、Attentionを自…
今日は好きに料理つくってええとなったのでまたサバカレー 材料は以下(4人分)(配分修正済み) クミンシード 小4 コリアンダー 小4 ターメリック 小4 カイエンペッパー 小1/3 玉ねぎ 1.5玉 トマト(水煮缶詰) サバ水煮 2缶 (煮始めてから中盤以降に投入)…
背景:これまではgdbのxコマンドを使ってSTM32C0のレジスタを手動で参照、設定していた 課題:毎回手動だとアドレスを忘れるし、何が正しかったか分からなくなる 対策:gdbではpythonスクリプトが動かせるので、手作業だったレジスタ操作を自動化できる 結果…
背景:STM32C0をハンドアセンブルで動かしたい。動かしたいとは、クロスコンパイラを必要とせず、スタンドアローンで対話的にプログラミングできるようにしたい*1 取り組み:Lチカができたので、次はUARTを動かしてみる。UARTでホストPCとやり取りができたら…
背景:おちゃめなマイコン、SMT32C011J4Mが気に入って、ハンドアセンブルでプログラムに取り組む 課題:前回ADDが実行できたので、次はLチカをやってみる 結論:いろいろあったが*1Lチカはできた。どれぐらいの早さでチカチカしているのか周波数を計測したと…
背景:ぱっと見ただけだと、TTLかOPアンプにしか見えないSTM32C0*1に興味が湧いて、アセンブラやコンパイラを使わず手でプログラムすることにした。 やりたいこと:GDB+OpenOCDで機械語を手で書き込み実行する。flashにもツールを使わず手で書き込む。最終的…
背景:STM32C0をOpenOCD+RaspberryPi(GPIO)でデバッグできるようにする(ST-Linkどっかにいったので) 課題:RPi用のDebianに入っているOpenOCDではSTM32C0をサポートしていない(正確にはconfigファイルが無い) 取り組み:Gitからソースを落としてきてビルドし…
とりあえずgdbを入れる sudo apt-get install gdb-multiarchOpenOCDもパッケージであるらしい sudo apt-get install openocdRPiのポートとマイコンを接続する。接続Pinは以下らしい SWCLK RPi 22pin (GP25) SWDIO RPi 18pin (GP24) GND RPi 20pinボード(乗…
Cortex-M0で64bitしかも140円。。だが、プログラム開発は骨太(人にやさしいなインタプリタは動かないだろう)。CopilotによるとC以外にRustも動くらしいSTM32用Rustを使うと。初心に戻ってアセンブラで組むとか。。■追記 おもわず2つ発注してしまった。今後…
背景:今は頼まれ仕事でマイコンプログラミングの解説文を作成しているが、一連の仕事が終わったらアンプとか作りたい。かつ、定数は自分で計算して決めたい。 課題:電気回路といえば電磁気学だろうということで*1*2、電磁気学を勉強しかけるが途方もなく難…