背景:10年以上前のLet's Noteを使っている*1。夏場はCPUの冷却が間に合わずサーマルスロットリングが発生して、ブラウジングもままならない状況になった*2
課題:ノートを買い替えたい。が、、金がない
取り組み:最初は中古(CF-FZ6)を考えたが、やはりB5ノートはキーボードのピッチが狭くてストレスになる。CF-F10と同じように、10年以上使うつもりでA4ノートを新品を買う。Let's Noteは個人使用の観点ではコスパ成立していない商品なので、ヨメさんともかなりもめたが最終的には決済取れた
発注して届いた。ようこそ新LetsNote(CF-FV)。。10年以上使ったらまたサーマルスロットリングするのだろうか。。
CF-F10を振り返る
CF-F10: 発売日:2011年2月10日 14.1型ワイド(16:10) WXGA+ (1440 x 900ドット) インテル Core i5-580M vPro(2.66GHz) (ターボ・ブースト利用時最大3.33GHz) RAM: 4GB (最大6GB) / HDD: 500GB 約1.62kg/約9時間駆動 キーボード全面防滴
変更したこと、手入れしたこと
CF-F10の現在
- キーボードは打ちやすくて全く問題ない(キーボードの底板の剛性感がいい感じ)
- ゲームやバイナリのビルドには全く性能が足りないが、WSLでUbuntuが走るし、スクリプト系の開発であれば全く問題ない(サーマルスロットリングしない間は)
- ブラウザでJSをガンガン走らせると、過熱して仕事しなくなる
- Word/PPT程度であれば負荷かからないので全くストレスなく使える
- Windows11には上げられない
というわけで、、用途を絞って、スロットリングさえ発生しなければ、このメモリサイズとCPU性能で全く問題ないのでした。最終的には冷却性能がボトルネックになっている。。10年以上前の製品ですけど。 筐体の作りはまったく問題なし!
■備考
Windows11でセットアップしているが、Windows11はアカウント周りが癖強すぎて、自分の普段使っているIDが使えない。セキュリティさえ対応してもらえればWindows10で問題ないのだが。。あぁ面倒。。
■追記
やはりシステムが勝手につけたIDでは気持ち悪い(慣れないし・・)ので、先人が解説してくれているように、いったんローカルアカウントで環境を仕上げたのち、ローカルアカウントをMicroSoftアカウントと紐づけして権限を付与してもらう流れで対応した。
細かい部分がまだちょっとおかしいが。。
自分で好きなIDを使いたい場合は、最初からローカルアカウントを使ってインストールを進めるのがよいのでは?と思った(MicroSoftに紐づかないIDでOSの初期設定が可能なのかどうか、もう一度インストールをやりなおさないとわからないが・・)