子供(大学生)がプログラミングを勉強したいということでC言語をボチボチ教えていたけど、なんと、、時代はRらしい。(実験の統計データをRで集計する?)
自分は統計が全く分かっておらず、統計に特化された(と自分は理解)R言語を学ぶのは、言語の特異性と、統計の難しさにより、本屋でRの本を立ち読みした時点でRは勉強しないと決めて、事情で機械学習が必要になったらPythonを使おうと思っていた。
が、、大学ではRをやることになったそうで、子供に頼まれて一緒にRを勉強することに。。とりあえず、統計を使わないRの勉強法というのがあるようで、本を買ってみた。

- 作者: Garrett Grolemund,大橋真也,長尾高弘
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2015/03/25
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
RStudioのサイト
https://www.rstudio.com/
RStudioを入れたけど、まずRが必要なようであった。
Rを入れる。
https://cran.r-project.org/
一応、RStudioが動いた。IDEなので使いやすそうだけど。。本当にRを勉強するのか。。!?俺。R勉強しても自分にメリットがあるようにも思えないのだが。。
■追記
プログラミングする際、大規模なソフトだったらIDEを使うと思うけど、勉強用に短いプログラムを動かすだけなので、できたらCygwin環境からCUIで動かしたい。 RのCUI版もあるようで、Rscript.exeを使えばよいようだ。以下のようにリンクを貼って、cygwin環境から、./r hoge.r で実行可能になる。
$ ln -s /cygdrive/c/Program\ Files/R/R-3.4.2/bin/Rscript.exe ./r