chakokuのブログ(rev4)

テック・コミック・DTM・・・ごくまれにチャリ

技術ネタ

【DLfS】2章パーセプトロンを学ぶ

「ゼロから作るDeep Learning」の2章はパーセプトロンで、入力を重み係数で加算して出力を決める手法の説明。AND,OR,NAND,XORについてpytonで実装。以下は実装例(ほとんど本のままですが、if文はちょっと変えています) #!/usr/bin/python3 ################…

ゼロから作るDeep Learning【DLfS】取り組み、Cygwin環境にPython3と各種パッケージを導入

積極的にPython3Xを使う理由が無かったので普段はPython2Xを使っていた。ゼロから作る(以降、DLfs(DeepLearning from scratchとか風)ではPy3なので、そっちを入れる。Pythonが動く環境はいろいろだけど、Cygwinを使うことが多いので、Cygwin環境でCygwinのSe…

PiZeroで録音する

音声認識させるのを目標として、、次は録音してみる。 まずは録音・再生用デバイスの確認 root@raspberrypi:~# arecord -l **** List of CAPTURE Hardware Devices **** card 1: U0x41e0x30d3 [USB Device 0x41e:0x30d3], device 0: USB Audio [USB Audio] S…

Node-REDでLチカ

PiZeroで音声認識をさせようと思っていて、開発のベースはNODE-Red + WebAPIと考えています*1。また、GPIOもいろいろ操作したいと思っており、まずはピン番号等を確認。gpioコマンドを使うと、ピン名が一覧で表示され、かつ、設定状態も表示されるので設定間…

今さらながら、、PiZeroでLチカ→おおハマり→原因はハンダをケチっていたから

Node-REDのネタとして、次は音声認識でPiZeroを操作したいと考えており、音声の開始をボタンでやらせようと考えている。本当は無音かどうかを判断して、音声が入力された時に音声データを切り出して音声認識APIを叩くのが理想だけど、無音判断と音声データ切…

DoCoMoの音声合成APIを活用して読み上げ品質を向上させる

前回、お手軽にパッケージインストールで音声合成させて、Twitterの読み上げをさせていたが、組み込みパッケージ版だとやっぱりイントネーションが少し不自然で聞き取りにくい。今後音声認識もさせたいと思っており、DoCoMoのAPIを使ってみることに。しかし…

お決まりコース、ラズパイ+USBカメラ

Pi Zeroを動かしてみて、音が出たら次は画像だというわけで、、家にあるUSBカメラを取り付けてみた。使ったのはLogiCoolのWebカム(C310)。WebカムをUSBにさしてPi Zeroをブート。 左は現在の構成。PiZeroのUSBポートにUSB HUBをさしてUSBポートをN増し、そこ…

Pi Zeroに喋らせてNode-REDの部品にする

Pi Zeroでお手軽に喋らせる方法として、DoCoMoとかのWebAPIを使う方法(他力に頼る)と、Pi上のLinuxに音声合成エンジンを乗せる方法が考えらえる。WebAPI経由の場合、利用制限があるものの、多分高品質な合成が可能と思われる。ただ、API呼び出すのに作法が…

Pi ZeroでNode-REDを動かしてみる

ひとまず、コマンドを打ってみる # node-red -su: node-red: command not found # dpkg --list | grep nodeパッケージも入っていないと。(OSは、Raspbian GNU/Linux 8 (jessie)) # apt-get install nodered再度実行、ちょっとエラーが出たけど起動した # nod…

Pi Zeroで音を鳴らす

Pi Zeroによるアプリケーションとして、勝手にググってきて何かを勝手に喋ってるシステムの構築を目指しているので、音声再生の手段が必要。PiZeroでもOSレベルでは他のラスパイと同じと思われ、ネット上に公開されている先人の音声再生に関する情報に従い設…

Raspberry Pi Zeroを無線LAN接続で固定IPにする

自分がやった手順は以下 (1)普通のラズパイに無線LANを刺してブート (2)ifconfigコマンドでwlan0が存在するのを確認 (3)以下の設定を確認file:/etc/network/interfaces (下記は勝手に作られていた) allow-hotplug wlan0 iface wlan0 inet manual wp…

C#でスマフォアプリを作れるXamarin(ざまりん)を動かしてみる

VisualStudioCommunityをDL、インストール https://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/community.aspx?wa=wsignin1.0VisualStudioを起動してBuild native Android apps in C#を選択することで、xamarinが使えると思われる。 左の画面が開発アプリ選択中…

Raspberry Pi Zeroを買った、シリアルコンソールで繋いでみた

Pi Zeroが出て、これは安いと思ったけど、気づいた時はすでに遅く、どの店も在庫切れだった。その後、ポツポツ在庫が出始めた様でタイミングを見計らって購入した(何に使うという目的もなく、数百円でLinuxが走るという事だけで買った)。自分が買ったのは…

Cygwin環境にboto3を導入する(メモ)

AWSをboto3で操作すべくPythonスクリプトを組んでるのだが(仕事上)、家でも引き続きプログラムを組むため、ローカルPCでboto3が動くように設定cygwinのsetupでpython_setuptoolsをインストール 次に、入ったeasy_installを使ってpipをインストール $ easy_…

ESP8266をDeepSleepさせる(NodeMCU版)

NodeMCUのMnaual*1より GPIO16とRSTピンを接続しておく 例えば以下の式で10分間DeepSleepする node.dsleep(600000000) -- 10minDeepSleepとは?? CPUコア、タイマー以外の周辺I/Oのクロック供給を止めて省電力モードに入るということだろうか??init.luaの…

ESP8266/NodeMCU+BME280;温湿度を液晶に表示させてみる

NodeMCUのサンプルをそのまま実行すると以下となる(I2CのPINだけ変更)。 http://nodemcu.readthedocs.io/en/dev/en/modules/bme280/#example QFE=1006.364 QNH=1012.351 T=23.41 dew_point=9.31 altitude=50.09これだと液晶画面からあふれるので、、以下とな…

DeepLearningを学ぶ

あくまで主観ですが巷で言われるBigData+機械学習とは結局統計学であり、理論的にも確立されていると思ってます(だから、一定の成果は確実にあがるけど、世間を底からひっくり返すこともないのではと)。一方、大化けしそうなのはDeepLearningと思っていま…

ESP8266+NodeMCUでI2Cのキャラクタ液晶に表示させる

以前使っていたキャラクタ液晶(ストロベリーリナックスで売られているSB1602B、コントローラは、ST7032)もI2Cによる接続なので、バス接続させて表示させてみた。写真は、NodeMCUのLuaでI2C経由で液晶にHello Worldと表示させたところ。ご参考にソースのリ…

ESP8266+BME280+NodeMCU+ライブラリで温湿度と気圧を計測→ライブラリに入っておらず→ブランチから取ってきてビルドしなおし

これまで、NodeMCUとluaとI2CライブラリでシコシコとBME280用のライブラリを書いていたけど、すでにBME280用のライブラリがNodeMCU側で用意されているのを知った。ということで、、提供されているライブラリを使ってどんな値が得られるのか?を見てみる。以…

luaを乗せたESP8266(NodeMCU)でI2C通信する

BOSCHの温湿度・気圧センサーBME280を搭載したボードとESP8266をI2Cで接続、luaに組み込まれたi2cモジュールを使ってIDレジスタ(address:0xD0)をReadしてみた。。期待値は0x60だけど読めた値は0、、、、はぁこれではだめだ。オシロで調べると原因を特定でき…

ESP8266にluaインタプリタを導入してみる

GitHub*1から落としたZIP版パッケージを展開、esp-open-sdkへのパスを通してmakeした。(なお、正しくは、、追加パスは先頭に書くべき) コンパイル環境は、VMWare上に構築したUbuntu内で実行 $ export PATH=$PATH:/opt/Espressif/esp-open-sdk/xtensa-lx106…

ESP8266からMQTTでBluemixのIoT FoundationにPublish

ESP8266にesp_mqttライブラリを乗せて、BluemixのIoT Foundationにpublishできた。これまで動かなかった原因は、mqttライブラリでのclientIDの指定方法に問題があった。BluemixのIoT の clientIDは以下の形式で指定する必要があった。 d::バイスタイプ>:バイ…

AWSはインスタンスを止めていても金がかかる。。

AWSクラウドはどんどん安くなったとはいえ、個人で使うには出費をけちりたい。AWSのインスタンスは時間で課金されるので、お金を節約するために普段はインスタンスを止めています。HDDに相当するEBS(Elastic Block Store)はインスタンス止めていても金がかか…

esp_mqttライブラリを使ってESP8266にMQTTを喋らせる

ESP8266にMQTTを喋らせてIoTサーバと通信するには、esp_mqttライブラリを使うのが良いと思われる。https://github.com/tuanpmt/esp_mqttwgetでアーカイブ一式を落とす wget https://github.com/tuanpmt/esp_mqtt/archive/master.zip include/user_config.hに…

ESP8299が搭載されたESP-WROOM-02を買った

会社の知り合いの方より、手軽にIoTが試せるESP8299というチップがあって、ネット上で大盛り上がりと紹介を受けた。ちょっと調べると、いろんなサイトで製作レポートが報告され、秋月とかでもブレークアウトボード?とか売られているようだが、まずは一番安…

BeagleBoneで音声(MP3)をストリーミング配信させる

アマチュア無線機をリモート運用できるようにと、以下の組み合わせでリグを制御できるように取り組んでいた。 居間 | 屋根裏部屋 [PC]<----LAN----|------->[BeagleBone]<--Serial-->[iCOM] | ||(USB) | [SoundBlaster]<-Analog---[MIC]リグの操作(周波数切…

旧BeagleBone(BBW)のOS載せ替え(試行錯誤の記録)

旧型のBeagleBone(BBBでない方)でSerialを使おうとして、どうしてもIOからシリアル信号が出ない問題に遭遇した。左の写真が旧BeagleBone(BBW)、簡単な回路が組めるよう、Proto Cape Kitが乗せてある。基板上の配線は、マイコンのピンがケープのパッドに直結…

BeagleBoneを使ったリモートシャックの取り組み

ハムの無線機が置かれているのが屋根裏部屋で、2階からリモート運用できないかと検討。無線機はiCOMなんで、CI-Vのインターフェースがあり、Serialで操作可能。で、どうやってSerialで話すか?? SerialをTCP経由で流す*1という手法もあるらしいけど、、普…

深層学習(DeepLearning)という技術

先日、IPSJの連続セミナーで、深層学習(以降DL)が特集だったので参加してきた。参加してDLが分かったというのはあり得ないけど、DLはさらに発展する可能性があるとは分かった。そして、、特徴点を抽出する等、学習対象データの前処理は不要であり、DLアプ…

OpenSourceで公開されている筋電義手、HACKberry

10/4 朝日新聞の日曜版、GLOBEで特集されていた、OpenSourceの義手、exiii社のHACKberryはデザインがクールでかっこいい(日々苦労されている方への配慮が足りず不謹慎な表現だったらすみません)。筋電義手で、筋肉の電位変化を検知してモータを動かす仕組…