chakokuのブログ(rev4)

テック・コミック・DTM・・・ごくまれにチャリ

2020-01-01から1年間の記事一覧

yomeのPCをwindows10に上げる(作業メモ)

以前、中古で買ったノートPC(Let's Note CF-F10)をWindows10に上げた。手順を完全に忘れているがよめさんのPCがwindows7なので10に上げてみる。。ヨメさんのPCスキル向上のため、自分は横で見ながらアドバイスにとどめ、作業自体はヨメさんにやってもらう。…

ハウス?ラウンジ??を作ってみたくてFL Studioを買った

はるか昔、知り合いがミュージ郎とかやっていて、DTMか、面白そうだな。。で終わっていた。自分はテクノ依存症で聴いてる音楽もテクノだったりハウスだったりするのだが(正確にはジャンルよくわかっておらず)、特に、IBIZAといわれるラウンジ?トランス?…

今後組み込みではRustを使ってみたい

新しい言語がいろいろ出てきているけど、使う機会もないので、あまり気にしていなかった。今月号のInterface誌でRustを取り上げている。組み込みでRustが使えると書かれていて、Rustはコンパイラなので、速度も問題ないかと思われ、一度使ってみたいと思った…

Free RTOSを勉強する

Lチカで、gccによるコンパイル、Flash書き込み、OpenOCD+GDBによるデバッグと一通りの開発環境が整ったので、、次はFree RTOSを勉強する。以下はAWSのFree RTOSの開発向け解説資料ですが、よくまとまっていて分かりやすいです。 https://docs.aws.amazon.com…

STM32 解説本 [Beginning STM32]

英語ではあるが、IDEを使わずに必要なライブラリを集めて開発環境を組み上げる解説本を買った。説明も嚙み砕いて書かれていて分かりすい(英文というのはおいといて)。ビルド環境、デバッガ、FreeRTOSの説明も含まれている。Beginning STM32: Developing wi…

cygwin環境でST Link toolをビルド

Cygwin環境でST Link Toolを使いたいのでビルドしてみる。かなり場当たり的なやっつけ仕事。。 libusbとstlinkのソース一式をGitHubからDL cygwin環境で展開、stlinkのディレクトリで、cmake -> makeを実行 cmake -D LIBUSB_INCLUDE_DIR=~/tech/arm/stm32/li…

STEVAL-DRONE01のモータを動かしてみる

動作確認のため、GPIOを操作してSTEVAL-DRONE01のモータを動かしてみる。回路図を見ると、モータはGPIOB_6~9に接続されたFETで制御されていると理解。ただ、、回路図を読んでもなぜこれでモータの電圧が制御できるのか、チト理解できず。とにかく、GPIOB8-9…

STEVAL-DRONE01とST-LINK V2を接続

STEVAL-DRONE01を組み立てたので、gdbでデバッグできるか、ST-LINK V2経由で接続してみた。 以下の通り、openOCDを立ち上げて、gdbを起動してポート3333で接続、STM32F401のレジスタダンプ、メモリダンプは行えた。STEVAL-Drone01とST-Link V2を接続OpenOCD…

Cortex-MのstartupをCで書く例

startupは一般的にはアセンブラで書かれるのですが、Cortex-MではCで書くこともできるようで、startup.cが公開されています。以下(そのまま引用)(自分の覚書用) GitHubの公開場所は以下 cortex-uni-startup/startup.c at master · pfalcon/cortex-uni-st…

抽象化ライブラリを使わず素でBluePillのLEDをチカ

フルスクラッチとは言わないが、抽象化ライブラリを使わず、マイコンの制御レジスタを番地指定で設定して動かしてみる。先人のサンプルをベースに、BluePill(STM32F103C8)でLチカさせてみた。 BulePillのLEDはPC13(GPIO_Cの13)に接続されているので、GPIO_…

Drone評価キット(STEVAL-DRONE01)が届いた

STM評価ボード単体ですらままならぬ状態ながら、、2月に発注したDrone評価キット(STEVAL-DRONE01)が届いた。Interface誌3月号の特集(ドローンプログラミング)で取り上げられていたDrone評価キットなのだが、、制御プログラミング、クオータニオン、etcと…

ST LinkV2(互換品)を使ってOpenOCDと評価ボード(STM32F103C8T6)を接続してみる

やりたいこと ST link V2を使ってOpenOCD + GDBでデバッグ環境を作る。ターゲットは、STM32F103C8T6 (BluePillという愛称のボード)ST-Link V2 / BluePill結論 以下の手順でgdbによるデバッグが可能 1. stm32f1x.cfgのIDを修正する 2. 以下の引数でOpenOCDを…

覚書:クオータニオン解説記事

まだいろいろやるべきことが残っているのだが、、ドローンの制御プログラムを開発する上で必要となる、ワケ分からなさMAXのクオータニオンについて、解説してくれている記事をメモまずこれで基礎的に理解 四元数と三次元空間における回転 | 高校数学の美しい…

ARM用開発環境を構築してみる(デバッグ環境)

サンプルソースがビルドはできたので、次はデバッグ環境だ(メモリマップとかデフォルトのままなので、まともにはうごかないだろうけど)。発注したST-LINK互換品が届いたので、PCにさしてみた。すると、STM32 STLinkとしてデバイスは認識された。HiLetgoで…

ARM用開発環境を構築してみる(適当に。。ビルドまで)

STM32用のビルド環境を構築するにあたり、必要なツール類がすべて入ったお任せパッケージを使うと何がどうなっているのか全く分からないので、、適当にGCCのツールを集めてコマンドラインベースの開発環境を作ってみることにした。最終的には、Interface誌で…

STM32 Nucleo Board 買ったけどよくわからず

試作の都合により、ずっとESP32+MicroPythonだった。MicroPythonはお手軽で楽なのだが、トラ技でSTM32Fの特集をやっていて、たまには別のマイコンとコンパイラもいいかと思って、Nucleo Boardを買った。ちょっと使おうとしたけど、開発環境もいろいろあるし…

Interface 4月号 「マイクロIoTカメラ」

CQ出版 Interface 2020年4月号 「映像ソーシャル時代 マイクロIoTカメラ」に記事を書きました。自分は7章~9章を担当しました。ESP32+MicroPythonでCMOSカメラを制御して画像を撮影し、クラウド上のアルバムサービスにアップロードします。もしよろしけれ…

遅ればせながら・・ Cygwin内にpythonのJupyterLabとmatplotlibを入れる

JupyterLab画面普段PythonはCygwin環境内でCUIで使っていたけど、データ分析*1とかでグラフ描画が必要になった。Cygwin環境にMatplotlibを入れるのはイバラの道らしいので、グラフはUbuntu上のPython+Matplotlibで作成していた。試しでグラフ描くならこれで…

ESP32 ブート時のGPIO12によるFLASH電圧設定機能を無効化する

要約: GPIO12(MTDI pin)にはFLASH電圧設定機能があり、起動時GPIO12がHになっていると、FLASH電源電圧が1.8Vに設定されてしまい正常に起動できない。ESP32のフューズを変更することでGPIO12の電源電圧設定機能を無効化した。詳細: ESP32のGPIO12はHSPIの…

忘備録:STEM教育関連

会社にパラサイトしている56の、(へなちょこ + へたれ) * エンジニアだけど、やっぱり新人エンジニアとかさらに学校教育のことは気になる。 STEM教育がどうなっていくのかとか。FBでたまたま知り合った方*1のサイトを備忘録として記録望月陽一郎様 MOCHIZU…

昔中古で買ったLetsNote(CF-F10)を強化する

自分はデスクトップしか持っておらず、さくっと使いたい時や外で作業したい時にノートがあればと思っていた。昔、子供用に買った中古のノート(LetsNote)を借りて使ってみると、キーボードが非常によくできていて打っていて気持ちがいい*1。動作も極端に遅い…

ESP32 + BME280 + MicroPython

やりたいこと:ESP32とBME280をSPIで接続してMicroPythonで制御するリンク先が本家Bosh社ではないが、BME280の仕様書 http://www.embeddedadventures.com/datasheets/BME280.pdfSPIの仕様: The SPI interface supports both SPI mode ‘00’ (CPOL = CPHA = ‘…